
SanDisk Ultra 128GB のベンチマークとレビューです。
商品名や見た目が同じデザインでも、発売時期や地域によってスペックが違う場合があります。商品の判別は型番をしっかりチェックして行うようにしてください。
今回レビューするUltraは日本版未発売のモデルで南北アメリカ版です。とはいってもAmazonや量販店で流通しています。
2019年9月現在、日本版のUltraは400GB以上のモデルは最大読込速度100MB/秒のモデルがありますが、256GB以下は最大読込速度80MB/秒です。
SanDiskのSDカードは国内版の価格が高く、海外版と価格差が大きいのが特徴です。国内版の価格が高い商品を購入すると、返ってスペックダウンする可能性があるという点にご注意して、パッケージや商品説明の最大読込速度をしっかり確認してから購入しましょう。
スピードクラスなどSDカードの規格の説明は下記の記事でご紹介しています。
大きさの違い現在使用されているSDカードには2つの大きさのカードがあります。主にデジカメやハンディカムに使用されるSDカードと、SDカードの4分の1程度の大きさで主にスマートフォンやゲーム機などに使用されるmicroSDカードです。[…]
テストするSDカードと環境
microSDXCカード

Ultra 128GB
容量:128 GB
読取り速度:最大100MB/s
書込み速度:非公表
スピードクラス:C10 U1
カードタイプ:microSDXC
保証:10年
カードリーダー

ImageMate PRO イメージメイトプロ
UHS-I、UHS-IIに対応したマルチカードリーダーです。シーケンシャルリードが速く、シーケンシャルライト、ランダムアクセスはやや他のリーダーに比べ遅い傾向があります。
PC/スマートフォン

Latitude 9390
CPU:core-i7 8650
メモリ:16GB
P20 lite
CPU:Cortex-A53
メモリ:4GB
テスト項目
パソコンとスマートフォンで、それぞれベンチマークソフトを使って測定します。パソコンではさらに実際にデータのコピーを行い時間を実測します。
パソコンではCrystalDiskMarkで1GiBを5回計測する設定でテスト。 2回テストを行い、良いほうの結果を採用します。

スマートフォンではPCMark for Android Benchmarkでテスト。2回テストを行い、良いほうの結果を採用します。

Benchmark the performance and battery life of your smartphon…
パソコンを使い大きい1つのファイルと小さなファイルの集まりの2パターンでデータをコピーし、読み書きの実測テストをします。3回計測を行い平均値を採用します。
1 - 1GBのファイルの読み書きの時間を計測。
2 - 1MBのファイル1,000個(合計ファイルサイズ1GB)を使い読み書きの時間を計測。

転送速度の安定性を確認します。
テスト結果


SanDiskのラインナップではスタンダードモデルに位置するUltraですが、読込み速度は1つ上のモデルにあたるExterme並みに速く、UHS-IクラスのmicroSDカードとしては最高クラスです。
書込み速度はメーカー非公表ですが、最低でも70MB/S以上ありそうです。
Extermeより10MB/s以上遅いものの、まずまずの速度を確保しています。
そして少し驚いたのがスマートフォンでもPCに近い速度が出ていることです。スマートフォンのベンチマーク結果では最高クラスの数値です。
1GB×1ファイル | 読込 | 11.8秒 | 85MB/秒 |
書込 | 18.5秒 | 54MB/秒 | |
1MB×1,000ファイル | 読込 | 15.5秒 | 65MB/秒 |
書込 | 38.0秒 | 26MB/秒 |
実測でもベンチマークの速度と大きな違いはありませんでした。
1GB×1ファイル | |
読込 | 書込 |
![]() | ![]() |
1MB×1,000ファイル | |
読込 | 書込 |
![]() | ![]() |
転送速度は安定しています。
まとめ
スタンダードモデルのUltraですが、読込みに関してはUHS-Iクラスの上位モデル並みの速度です。SanDiskの中で比較すると1つ上のグレードのExtremeとほぼ同じです。さすがに書込み速度は10MB/S以上遅いですが、価格差を考えれば小さな差です。
今回テストしたUltraのおすすめの用途はスマートフォンやゲームの内部ストレージとしての使用です。ベンチーマークの結果でも、現在スマートフォンで引き出せるmicroSDの性能を出し切っているといってもいいでしょう。最上位モデルのExtreme PROを使ってもスマホでのベンチマークの数値はほとんど変わりませんし、実際に使い比べても体感的にも変わらないと思います。
PCやタブレットの内部ストレージとしては、転送速度が内蔵HDDより少し遅いものの、一般的なUSB3.0のUSBメモリと同程度です。PCなどではmicroSD内にアプリケーションをインストールすることはまずないので、データ置き場としての利用なら充分合格です。
2018年発売モデルからUltraの読込み速度は最大80MB/Sから100MB/Sに向上しました。書込み速度は非公表ながら同じく20MB/Sくらい向上し、70MB/Sはありそうです。
上位モデルとの性能差が縮まり、コスパが非常に高くなってます。
また転送速度も安定していたのも良い点です。
ExtermeやExtreme PROと比較すると保証期間が永久ではなく10年限定と短いことから、使用部品の耐久性では劣るかもしれませんが、2019年9月現在おすすめのmicroSDカードです。
用途別評価 | |
スマートフォン・ゲーム機 | 5.0 |
パソコン・タブレット | 3.5 |
デジカメ・ハンディカム | 3.5 |
総 合 | 4.5 |

